Q.  計算が中心と聞きましたが、文章題や図形はないのですか?


 A.   算数・数学の基礎は計算力。中学校・高校で困らないようにまず十分な計算力をつけることを目的にしています。

      そのため文章題や図形の問題は多く出題していません


      公文式教材では、中学校・高校以降になって数学で困ることのないように、あえて代数計算に絞っています。

      計算力がある程度身についてくると、文章題や図形の学習もと考えることがあります。

      しかし、公文式では、微分・積分といった高校数学へとつながる計算力をつけることが、

      数学力をつける近道になると考えます。

      これが、保護者の方に理解していただきにくいところかもしれません。



      学校の授業における計算問題の割合は、小学校では全体の約6割程度ですが、中学校では8割、

      高校になるとそのほとんどすべての問題で代数計算が必要となります。

      その一方で、小学校時代に学校の授業で困らない程度に計算ができたため気にかけないまま

      中学校・高校に進み、計算力の不足が原因で数学が苦手になるというケースが非常に多いのです。


      計算力を身につけるには多くの練習が不可欠ですから、計算力の不足は一朝一夕で挽回できるもの

      ではありません。

      しかし、かけた努力に比例して、誰でも確実に力をつけることができるのもまた計算力です。

      
公文式は、この算数・数学の幹となる計算力の養成に絞り込み、

      中学へ高校へと、自分の学年を越えて学習を進めていくことの方が

      小学校レベルの図形や文章題の学習でとどまらせておくよりは、子どもさんたちの役に立つと

      考えるのです。


      学年を越えて進むことで、数学的なさまざまな考え方や知識・技術を学び、数学の世界を広げ、

      より高い立場から物事をとらえることができるようになります。

      計算問題ばかりをやっているのですが、子どもさんたちはその計算から抜け出し、

      応用する力や物事の本質をつかむ力も身につけることになり、

      小学校レベルの図形や文章題を越えて、高校数学の内容を自分の力だけで学び取れるまでに

      成長していきます。

      結果的に、高い計算力をつけることが、数学力をつける近道になるのです。