![]() ![]() 公文式では100点を取っても、また同じところを学習することがよくあります。 一口に100点といっても、必死で取った100点もあれば、余裕で取った100点もあります。 この違いは、先に進んだときに現れます。 なんとか解ける程度で先に進むと、必ずと言っていいほど、あとで行き詰まってしまいます。 常にすらすらできる状態で進んでいくことが着実であり、子どもさんに負担をかけない方法です。 復習は、できないからするのではなく、次のステップに進んだときに困らないだけの力をつけるため のものです。 では、次に進むか復習するかを、どのようにして決めるのでしょうか。 公文式では学習の状態を判断する基準として、教材ごとに標準完成時間を定めています。 年齢や学年に関係なく、学習の所要時間を標準完成時間に照らし決定しています。 ただし標準完成時間は、あくまで目安です。 子どもさんの学習の様子やミスの内容、どの問題で時間がかかったかなど、さまざまな要素をあわせて、 復習するかどうかを考えます。 この点についても、公文式は個人別の指導を徹底しているので、どの子どもさんも伸ばすことができるのです。 |
|